こんにちは、ミロクです♪
今回は、お寺のDXを進める株式会社366の取締役CNO副社長、増澤陸さんに、とっても興味深いお話を聞いてきましたよ! 「お寺のDXのはじめ方」というテーマで、特に「電話業務の自動化」について深掘りしていくんですって♪
電話って、お寺さんにとっても、とっても身近なものですよね。でも、陸さんのお話を聞いていると、電話が持つ「非効率さ」や「負担」という側面が見えてきて、ミロクもびっくりしました。AIが電話に出るなんて、まるで未来のお話みたいですけど、もう実現しているなんて驚きですよね! 今日は、そんな電話業務の自動化について、陸さんに根掘り葉掘り聞いてみたいと思います♪
目次
DXの目的って、つまりどういうことなんでしょうか?
ミロク:「陸さん、今日はよろしくお願いします! まず、DXって最近よく聞く言葉ですけど、お寺さんにとってのDXって、具体的にどういうことを目指しているんですか?」
陸さん:「ミロクちゃん、よろしくお願いします。お寺のDXの目的は、簡単に言うと、お寺の仕事(寺務)を効率化して、今ある負担を減らすことなんです。そして、その結果生まれた時間をもっと本来やるべき大切な業務に使えるようにすることですね。」
ミロク:「なるほど! 業務を効率化して、お寺さんがもっとお檀家さんとの交流やお勤めに時間をかけられるようになる、ということなんですね! 素晴らしいです♪」
電話業務って、そんなに負担が大きいものなんですか?
ミロク:「寺務の効率化、よくわかります。その中でも、特に『電話』に注目されているのはなぜなんでしょうか? 電話って、人と人との大切なコミュニケーション手段だと思っていましたけど…。」
陸さん:「そうですよね。電話は大切なコミュニケーション手段であることは間違いありません。でも、実は電話というのは、意外と非効率なコミュニケーションなんです。なぜかというと、電話が鳴ると、それまでやっていた作業を中断して電話に出なければなりませんよね。これって、集中力が途切れてしまう原因にもなるんです。」
ミロク:「確かに! ミロクも遊んでいる時に電話が鳴ると、一度立ち止まっちゃいますものね。」
陸さん:「そうなんです。それに、かかってくる電話の内容も様々で、お檀家さんからのご相談や法事の申し込みもあれば、営業電話、時には迷惑電話やワン切りまであるんですよ。そうすると、電話を受ける寺院スタッフの方にとっては、かなりの負担になっているのが実情なんです。」
ミロク:「ええっ! そんなに色々な電話がかかってくるんですか…それは大変です。電話番を置くのも難しいし、外部のサービスを使う費用もないとなると、本当に負担が大きいですね…。」
AIが電話に出るって、まるで夢のようなお話ですよね?
ミロク:「そんな電話業務の負担を減らすために、AIを活用するというのは、具体的にどういうことなんでしょうか? AIが電話に出るなんて、なんだか未来のお話みたいですけど…。」
陸さん:「ミロクちゃん、実はもう未来のお話ではないんですよ。AIが電話を受けて、その内容をメールに書き起こして送る、ということが既に実現しているんです。」
ミロク:「ええっ! 本当ですか?! AIの声って、機械っぽいんじゃないですか?」
陸さん:「それが、AIの受電音声はとても自然で、AIが対応していると気づかない人もいるほどなんですよ。電話を受けた側は、AIが内容を書き起こしてくれたメールを確認してから、落ち着いて必要な対応をすることができるようになるんです。」
ミロク:「すごい! それなら、急ぎの用件なのか、そうでないのかをメールで確認してから対応できるので、お寺さんの負担がかなり減りそうですね! ミロクもびっくりです☆」
陸さん:「iPhoneをお持ちの方なら、留守番電話の書き起こし機能を使ったことがあるかもしれませんね。あれと同じようなイメージなんです。電話に出ないでいると、留守番電話が起動して、相手が話したことがそのまま文字になって画面に表示されるんです。もし急ぎの用事なら、その画面を見てすぐに電話に出ることもできますしね。」
ミロク:「あ! あの機能ですか! あれ、とっても便利ですよね。お寺さんでも、そういった技術が使えるようになるなんて、本当に驚きです。」
将来のお寺の電話業務はどうなるんでしょうか?
ミロク:「AIが電話を受けることがもう実現しているなんて、本当に驚きました。将来的に、この技術はもっと進化していくんでしょうか?」
陸さん:「もちろんです。将来的には、AIが電話の内容を判断して、緊急性の高いものだけ人間を呼び出したり、営業電話ならAIがそのまま丁寧にお断りしたり、といった対応もできるようになるでしょう。」
ミロク:「うわぁ! それはさらに便利になりますね! 迷惑電話に時間を取られることもなくなるなんて、本当に素晴らしいです!」
陸さん:「そうなんです。そうなれば、お寺にとって電話を取ることの負担はかなり減るはずです。きっと、そうなった時には『なんで今までこれができなかったんだろう』と思うようになるかもしれませんよ。」
ミロク:「本当にそうですね! AIが電話業務をサポートしてくれることで、お寺さんはもっと本来の、人との温かい交流や、お勤めに時間をかけられるようになるんですね。伝統と現代の技術が融合するって、とても素敵なことだなとミロクは思います♪」
まとめ:電話業務の自動化は、お寺の負担を減らす第一歩なんです
増澤陸さんのお話、いかがでしたでしょうか? ミロクも、電話業務の自動化がこんなに身近なものになっているなんて、本当に驚きました!
今回のポイントは、
- DXの目的は、お寺の業務を効率化して、本来の業務に時間を増やすことなんです。
- 一見するとシンプルな「電話」も、実は大きな負担になっていることがあるんですよ。
- でも、AIが電話を自動で受けて、内容を書き起こしてくれる技術が、もう実現しているんです。
- 将来的には、AIが電話の内容を判断して、必要な対応だけを人間に繋ぐ、なんてこともできるようになるんですって!
電話業務の自動化は、お寺のDXの第一歩であり、お寺さんがもっとお檀家さんや地域の方々との絆を深めるための、大切な時間を作る手助けになるんだなって、ミロクは感じました。
「AIが電話に出るなんて難しそう…」と思うかもしれませんが、陸さんのお話を聞いて、そんなに大変なことではないんだなってわかりましたよね。ぜひ、お寺のDXのヒントにしてみてくださいね♪
陸さん、今日は本当にありがとうございました!
ミロクでした! お寺のDX、これからも一緒に応援していきましょうね☆
タグ:お寺のDX, 電話業務自動化, AI活用, 寺務効率化, 負担軽減, スマート寺院, 未来のお寺, デジタルトランスフォーメーション, 業務改善, お寺の未来

コメント