以下、記事より引用。
グローバル刃物メーカーの貝印株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼COO:遠藤 浩彰)は、PYRAMID AIと共同で初の生成AI技術を活用した、貝印初のブランドムービーを制作しました。欧米を中心に現在世界60カ国以上で展開しているブランド「旬」の新しいブランドムービーとして、日本文化の美しさや精緻なものづくりの精神を映像で表現しています。
生成AIを活用した、貝印初のブランドムービーを制作 | 新着情報 | 貝印株式会社貝印株式会社のオフィシャルサイトです。
お寺の情報発信において、「動画」の重要性がますます高まっています。これまでは仏教の教えといった堅い内容の動画が多かった印象ですが、もっとカジュアルな日常や、お寺の魅力を伝えるブランドムービーも効果的です。
この記事では、お寺の情報発信における動画の可能性と、効果的な活用方法について解説します。

目次
カジュアルな日常動画で親近感を
イベントのお知らせや住職の挨拶、最近あった良いことなど、日常のちょっとした出来事を動画で発信するのもおすすめです。親しみやすい動画は、視聴者にお寺を身近に感じてもらう効果があります。
例えば、
- お寺の四季折々の風景
- 境内に咲く花々の紹介
- 地域の人々との交流風景
- 住職の趣味や日常の様子
など、肩肘張らずに見られる動画は、お寺の新たな魅力を伝えることができます。
ブランドムービーで「お寺の物語」を語る
四季折々の風景や、お寺と人々のつながりを描いたブランドムービーも、視聴者の心に響くでしょう。美しい映像と音楽で「お寺の物語」を語ることで、視聴者はお寺の世界観に引き込まれます。
貝印のプレスリリースのように、伝統的なイメージと現代的な映像技術を融合させたムービーは、ギャップが生まれやすく、視聴者の興味を引きます。お寺の持つ歴史や文化と、現代的な視点を組み合わせることで、新たな魅力を引き出すことができるでしょう。
動画制作のハードルは下がっている
数年前と比べて、動画制作のハードルは格段に下がっています。スマートフォン一つで高画質な動画を撮影・編集できる時代です。また、無料で使える動画編集アプリや、AIを活用した動画制作ツールも登場しており、誰でも手軽に動画を作成できるようになりました。
動画編集に自信がない方でも、これらのツールを活用すれば、クオリティの高い動画を作成できます。
視聴者のニーズに応える情報発信
情報を受け取る側が動画に慣れ親しんでいる現代において、テキスト情報だけでは十分に情報を伝えきれない場合があります。視聴者のニーズに応え、彼らが求める形で情報を提供することが重要です。
動画は、テキスト情報よりも多くの情報を視覚的に伝えることができ、視聴者の記憶にも残りやすいというメリットがあります。これからの情報発信は、動画を中心に据えることを検討してみてはいかがでしょうか。
動画制作ツールをウォッチしよう
手軽に動画制作ができるツールは数多く存在します。
- CapCut:初心者でも使いやすい無料の動画編集アプリ
- Adobe Premiere Rush:スマートフォンやタブレットで本格的な動画編集が可能
- Pictory AI:テキストから自動で動画を作成するAIツール ※2025年3月現在、英語版のみ
これらのツールを試しながら、お寺の情報発信に最適な動画制作方法を見つけてみてください。
まとめ:動画で開く、お寺の新たな扉
動画は、お寺の情報発信に新たな可能性をもたらします。カジュアルな日常動画で親近感を醸成し、ブランドムービーでお寺の魅力を深く伝えましょう。
動画制作のハードルは下がっています。視聴者のニーズに応え、動画を積極的に活用することで、お寺の情報発信はより魅力的になるでしょう。
タグ: お寺, 動画, 情報発信, カジュアル, ブランドムービー, DX, デジタル化, 動画編集, AI, ストーリーテリング
▼著者情報

京都大学農学部卒業後、株式会社リクルート勤務を経て、ギガフロップス株式会社を創業。同社売却の後、游仁堂の創業、株式会社鎌倉新書の取締役などを歴任。366創業時から事業に参画。2021年より取締役。行政書士、宅建士の顔も併せ持つ。
コメント